minisuit 空気伝導イヤホンのレビュー・口コミを徹底検証!性能や評価、評判もチェック!

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

空気伝導イヤホン
現在取り扱いのない商品です

骨伝導イヤホンの進化版、空気伝導イヤホンってなんだ?

と気になりますよね?

空気を伝導した音を聞くってそれ普通のスピーカーでは?

と困惑しましたが、普通のスピーカーの音漏れを聞くというより、指向性の高いスピーカーで音漏れもある程度抑えつつ、骨伝導のように耳を塞がずに音楽を楽しめる商品のようです。

最近ちらほらラインナップが増えているようですね!

ということで、今回はminisuit 空気伝導イヤホンの口コミ・レビューをチェックしてみました!

minisuit 空気伝導イヤホンのレビュー・口コミを徹底検証 !

アマゾンでminisuit 空気伝導イヤホンのレビューや口コミをチェックしました。

ハンズフリー通話用として購入したがノイズがひどく利用できなかったという口コミがあり、他に初期不良と思われる不具合の口コミが少し多い印象です。

あと、例のレビュー依頼があったようです。

高評価の口コミも、少し割引して判断した方が安全かもしれません。

ただ、骨伝導イヤホンと似た特徴なので、周囲の音を聞きながら利用することで高評価の口コミも多く見受けられました。

また、骨伝導イヤホン系ではかなりの軽さというところも大きな特徴の一つです。

では、先に低評価のレビューを見て、次に高評価のレビューを見てみましょう!

Bluetooth イヤホン 2022秋NEWモデル 空気伝導イヤホン 業界初超軽量設計13g bluetooth 耳を塞がない 非 骨伝導 イヤホン bluetooth 5.3 EDR AAC対応 オープンイヤー ワイヤレス 日本語音声ガイド ENCノイズキャンセリング ぶるーとーすイヤホン ヘッドホン いあほん 耳掛け式 ウォーキング スポーツ ランニング トレーニング サイクリング Type-C急速充電 日本語取扱説明書 (ブラック)
minisuit

minisuit 空気伝導イヤホンの残念なレビュー・口コミ

まずはminisuit 空気伝導イヤホンの残念なレビュー・口コミから。

運転中のハンズフリーとして片耳塞がれるのが嫌だし
骨伝導だとマスクや眼鏡に干渉する為これを買ったが
ハンズフリーがまったく使えない

着信はなかなか取れないし 取れても声がノイズだらけでまったく会話にならない
ヘッドホンとしてなら軽くて良いのかもしれないが
ハンズフリーとして買ったので 1日でゴミに

引用元:Amazon minisuit 空気伝導イヤホンのレビューより

ハンズフリー用としては利用できなかったという口コミです。

運転中にイヤホンで耳を塞ぐのはまずいので、骨伝導イヤホンを利用される方をたまに見かけます。

こちらのレビュアーの方もその用途で購入されたようですが、ハンズフリー利用では音声がノイズだらけでまともに利用できないとのことでした。

原因は推測になりますが、マイクが遠いことではないかと考えています。

有線イヤホンマイクは、ケーブルの口に近いところにマイクがついていること多いですが、完全ワイヤレスイヤホンや骨伝導・空気伝導イヤホンは有線よりマイクが遠いことがほとんどです。

マイクが遠いことにより、特に運転中などは周りの音も大きくなるでしょうから、ノイズが入りやすくなるのではないかと…

ハンズフリー通話を重視するなら、やはりマイクが伸びて口元に近づく設計の骨伝導イヤホンの方がおすすめです。

minisuit 空気伝導イヤホンの良いレビュー・口コミ


続いてminisuit 空気伝導イヤホンのいいレビュー・口コミはこちら。

毎日の通勤で、ラジオやAmazon Audible、動画鑑賞などいろいろなメディアを楽しんでいます。そのためイヤホンは必須アイテムです。今までは、耳を塞いでしまうタイプのブルートゥースイヤホンを使っていましたが、道を渡る際など、周囲の安全を確認するために片方を耳から外すなどしていました。

先日、何気なくアマゾンでイヤホンを見ていたらこの商品が目に留まりました。なんと「空気伝導イヤホン」という今までに聞いたことがないジャンルの商品。以前から骨伝導イヤホンには興味がありましたが、値が張るので購入を躊躇していました。しかしこの商品は3千円半ばで購入でき、評価も良かったので早速購入し数日使用してのレビューです。

<良い点>
①道を歩いている際に、今までのイヤホンと同じ程度の音量でラジオなどを聞いても周囲の音がきちんと聞こえるので安心して歩ける。
②耳に引っ掛けるタイプなので、走っても耳から落ちることがなく安心(耳の穴に差し込むタイプだと外れる心配があった)。

<少し気になる点>
①電車やバスなど乗り物に乗って使用する際は、周囲の状況によっては少し音漏れがすることがある。
②他の人のレビューにもあるように「音楽や映画を高音質で楽しみたい!」「大音量で楽しみたい!」という人には若干役不足かもしれません。

私は主に、通勤時の徒歩、普段の散歩 および、空いている状態の公共交通機関内で使用になるので、無くてはならない必須アイテムになりました。買って良かったです。

引用元:Amazon minisuit 空気伝導イヤホンのレビューより

通勤・通学に最適なイヤホン!特に徒歩の時間を安全に楽しめる!という口コミです。

通勤通学は私も音楽は聞きたい派なのでイヤホンは必須です。

ただおっしゃる通り、安全確認のためにイヤホンを外すことがあり、ちょっと面倒なんですよね。

この点、イヤホンをつけていても、耳を塞がずにすむので骨伝導イヤホンはとても便利です。

と、この口コミを見るまで、この商品は骨伝導イヤホンだと思っていました笑

少し今までのとは形が違うなーと思いましたが、こちら正しくは空気伝導イヤホンです。

音って元々空気を伝導するんじゃなかったっけとか思いますが、骨伝導イヤホンと似たようなかたちで骨伝導ではないなら、これが一番しっくりくる呼び名かもしれませんね。

耳元のスピーカーで音を聞くイメージです。

骨伝導イヤホンが出たばかりの頃、低価格商品の口コミで、「音漏れした音を聞いてるだけ」というコメントがありましたが、乱暴な言い方をするとそういう商品になります。

ただ、指向性が強めのおかげか、音漏れはそこまで気にならないという口コミが多く見受けられました。

こちらの良い点も悪い点も、ほぼ骨伝導イヤホンと同じ内容です。

ほとんど同じなので、正直骨伝導でも空気伝導でもどちらでもよいかなと思います。

骨伝導イヤホンで、こめかみあたりに伝わる振動が気になる、というような骨伝導イヤホン特有の不満点がある場合は、空気伝導の方が向いているでしょう。

逆に、私が骨伝導イヤホンの1大おすすめポイントとして挙げている、ドラムの練習は骨伝導イヤホンでしか恩恵にあずかれません。

正直こちらはメリットを感じる人の方が少ないとは思いますが笑

つけてるのを忘れるくらいに軽いのに、音質も悪くないので自宅用イヤホンとして毎日使ってます。
構造上音漏れは少ししますが、試しに音楽をかけっぱなしでデスクに置いておいたら音が聞こえるなーってくらいで何の曲かはわからない程度の漏れです。

インナーイヤー型だと1時間もつけてると耳穴が痛くなったり蒸れて痒みが出るし、スピーカーは集合住宅住まいだと騒音問題に発展しかねない。
ずっと家で音楽を楽しむ機会が減っていたのですが、今では毎日好きな曲を聞きながら動けるので快適です。

気になった点をしいて言えば電源オンオフとBluetooth接続完了の時にお知らせの女性の声が大きめ、トレーニング中や自宅で髪を結ぶ人は結ぶ位置の調整が必要なくらいかな。
自宅で音楽を楽しむだけの使い方だとほぼ難点がないので買って良かったです。

引用元:Amazon minisuit 空気伝導イヤホンのレビューより

迷ったら買いですという口コミです。

先ほどの口コミで、空気伝導も骨伝導も似たタイプなのでメリット・デメリットがほぼ同じと記載しました。

この商品の特徴についてほぼ何も記載していませんでした…笑

minisuit 空気伝導イヤホンの特徴としては、軽さがあります。

最近のイヤホンはとても軽く、骨伝導イヤホンも軽い商品が多いですが、私が所有するaftershokzの骨伝導イヤホンは26g、xolazexの骨伝導イヤホンは29gとなっており、minisuit 空気伝導イヤホンはたった半分程度の軽さになっています。

オープンイヤーの商品になるので、イヤーピースで耳が圧迫されて痛くなるといったことはありません。

Bluetooth イヤホン 2022秋NEWモデル 空気伝導イヤホン 業界初超軽量設計13g bluetooth 耳を塞がない 非 骨伝導 イヤホン bluetooth 5.3 EDR AAC対応 オープンイヤー ワイヤレス 日本語音声ガイド ENCノイズキャンセリング ぶるーとーすイヤホン ヘッドホン いあほん 耳掛け式 ウォーキング スポーツ ランニング トレーニング サイクリング Type-C急速充電 日本語取扱説明書 (ブラック)
minisuit

minisuit 空気伝導イヤホンの性能と特徴

minisuit 空気伝導イヤホンの性能・特徴を紹介します。

minisuit 空気伝導イヤホンの性能

参照:Amazon minisuit 空気伝導イヤホン 商品紹介ページより

minisuit 空気伝導イヤホンの特徴


minisuit 空気伝導イヤホンの特徴を見ていきましょう!

空気伝導

minisuit 空気伝導イヤホンの最大の特徴はなんといっても空気伝導ということです。

耳の穴を塞がないタイプで、カナル型やインナーイヤー型とは明確に違い、骨伝導イヤホンとは似た特徴の商品になっています。

耳元で、指向性の高いスピーカーからの音を聞くというイメージの商品です。

正直、私は骨伝導イヤホンにデメリットを感じたことがなく、むしろ骨伝導イヤホンでしか享受できないメリット(ドラム練習)があるので空気伝導イヤホンを買う理由が特にありません。

しかし、今まで骨伝導イヤホンを利用し、オープンイヤーの便利さは気に入ったが、たとえばこめかみの締め付けがストレスだったり、スピーカーの振動が気に食わないといったような不満点があるなら、それが改善できる可能性があるので、空気伝導イヤホンを試してみるのもアリだと思います。

空気伝導イヤホンと骨伝導イヤホンは、大きなくくりとしては同じオープンイヤーのイヤホンのため長所短所がほぼ同じなので、あとは少しの使用感の違いかと思います。

サイズ

minisuit 空気伝導イヤホンのサイズですが、こちらは商品ページを見ておわかりのようにとてもスピーカー部分が小さく、重量も13gと非常に軽い商品になっています。

私が所有する2つの骨伝導イヤホンはどちらも26g以上あるので、minisuit 空気伝導イヤホンはたった半分の重量となります。

26gでも全然重いと感じませんが、13gだとつけてるかも怪しいレベルで軽そうですね笑

Bluetooth

minisuit 空気伝導イヤホンはBluetooth5.3が搭載されています。

最新のバージョンになるので、安定性が向上し、音飛び、途切れ、遅延が改善されています。

最新版といえど、電波を利用している以上全くなくすことは難しいので、遅延が目立つような音ゲーや動画視聴は、有線イヤホンの方が向いています。

防水

minisuit 空気伝導イヤホンの防水レベルはIPX4と最近のイヤホンと比較すると若干低めです。

商品ページにも雨の日の使用はご遠慮くださいと明記されているので注意しましょう。

ウォーキング等でも、周囲の音が聞こえるので安全!というセールスポイントの商品なので、外で使うことも多そうなだけに雨で使えないのは少し痛いですね。

バッテリー

minisuit 空気伝導イヤホンは最大15時間再生可能というバッテリー容量です。

完全ワイヤレスイヤホンのように、ケースで充電できるタイプだと、出先でもケースにしまえばまた充電できるので特に問題ないですが、骨伝導・空気伝導イヤホンはそういうこともできないので、バッテリー持ちが良いのは魅力的です。

minisuit 空気伝導イヤホンのレビュー・口コミを徹底検証!性能や評価、評判もチェック!まとめ

minisuit 空気伝導イヤホンの口コミ・レビューをチェックしました。

骨伝導イヤホンと思いきや、空気伝導イヤホン。

音の伝わり方が若干違うとはいえ、耳を塞がないオープンイヤーの商品としては、どちらもそこまで大きな違いはありません。

ただ、minisuit 空気伝導イヤホンは防水レベルが少し低いのが気になります。

完全室内利用のみであれば問題ありませんが、ウォーキングでも安心して使えるのがオープンイヤーの強みなので、多少雨にぬれても安心感のある商品の方が良いかもしれません。

似た価格帯で、セール時は3000円を切ることもあるこちらxolazexの骨伝導イヤホン。

aftershokzのサブとして実際に購入し、現在メインの座を奪い毎日利用していますが、こちら雨天での利用口コミも多くあり安心かと思います。

音質もaftershokzより個人的にはこちらの方が低音が出て好みでした。

よかったら参考にしてみてください。

Bluetooth イヤホン 2022秋NEWモデル 空気伝導イヤホン 業界初超軽量設計13g bluetooth 耳を塞がない 非 骨伝導 イヤホン bluetooth 5.3 EDR AAC対応 オープンイヤー ワイヤレス 日本語音声ガイド ENCノイズキャンセリング ぶるーとーすイヤホン ヘッドホン いあほん 耳掛け式 ウォーキング スポーツ ランニング トレーニング サイクリング Type-C急速充電 日本語取扱説明書 (ブラック)
minisuit
タイトルとURLをコピーしました