在宅で今まで使ってなかったノートPCの電源が必要になり、いつの間にかガジェットも増えてきて電源タップあたりがごちゃごちゃに…笑
3ポート65Wくらいの充電器がちょうどよさそうだけど、ほとんど同じスペックで2社絞り込んだけど、どちらにしようか悩んでいませんか?
今回は、CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器の口コミ・レビューをチェックしました!
CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器のレビュー・口コミを徹底検証 !
アマゾンでCIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器のレビューや口コミをチェックしました。
3ポート利用時に特にUSB Type-Aのポートからの充電が不安定という口コミがいくつかありました。
あとは同クラスの商品と比較しても、小型で最軽量クラスのコンパクトさが評判で、その点の高評価口コミが多く見られた印象です。
個人的には、Ankerより小型で軽量、日本の企業というところが購入のポイントです。
では、先に低評価のレビューを見て、次に高評価のレビューを見てみましょう!
CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器の残念なレビュー・口コミ
まずはCIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器の残念なレビュー・口コミから。
価格も安く、サイズ・出力ともに良い製品ですが、Ankerにしておけば良かったと今は思います。
他の方も書かれていますが、3ポート同時充電で特にAの充電が安定せず、2回ほど不良品で
交換していただきました。
交換は即座にしていただけたので、対応は良いと思いますが、やはり動作の不安定感は否めず、充電状態を何度も確認しないと朝、満充電になっていないということがたまにあり、安心して使用することが出来ません。また、新幹線の電源では動作しませんでした。移動中にACアダプタとしても充電器としても使用できないのでかなり不便です。
サポートに問い合わせたところ、こちらは仕様ということなので、とても残念な仕様です。Anker製品は新幹線の電源でもしっかりと動作しているので、少し高くても性能が安定して信頼して使用できるAnker製品にしておけばよかったと思います。
引用元:Amazon CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器のレビューより
Ankerにしておけば良かったという口コミです。
65Wで3ポートの競合製品であるAnker製品とどちらにしようと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
サイズと価格はCIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器の方に分があります。
少し気になるのが、3ポート同時充電でUSB Type-Aの出力が不安定になるというところ。
あと新幹線で利用できないということで、これは出張が多く新幹線の利用が多い方には残念な情報ではないでしょうか。
滅多に新幹線を利用しない私も、たまーに利用する時は移動中に充電したいのでこれは少し残念です。
CIOの別の製品で、新幹線でも利用できるという情報もあり、その商品とCIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器は入力の仕様は同じに見えるので不思議なのですが…
個人的にも気になるので、これは購入したら確認してみますね。
CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器の良いレビュー・口コミ
続いてCIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器のいいレビュー・口コミはこちら。
2020年に大ヒットしたCIOのあの LilNob から2年、正統進化して登場したパーフェクトな充電器。
より軽く、コンパクトになりました。
人に勧めるならまず、これ。LilNobからのアップデートとして、USB-C1とC2の同時出力に、ついに自動振分機能が実装されました。
45W+20W/30W+30W/20W+20Wなど65Wの中で振り分けられるようです。
(LilNobは2台同時充電時45W+18W)
この辺は、商品ページの画像にある急速充電早見表を理解して、ご使用ください。LilNobと同様、C1ポートをメインにし、
C2ポートを使うときは、C2ポートに接続する機器によっては、これまでと振り分けが変わる、
くらいの理解で、難しく考えなくても普通に使えると思います。仕様に慣れると、C2ではなくあえてAポートを使う(C1+Aのときは、C1が45W、Aが18W固定)などの使い方もできます。
注意点として、C2+Aポートの場合は、2ポート合わせて15Wの仕様ですので、ご留意ください。
また、CIOの商品は、しばしばセール価格になったり、クーポンが配布されます。
4,400円くらいになることは期待できる(22年のブラックフライデーでは3,980円)ので、お急ぎでない方はセール価格になるタイミングを計るのもよろしいかと思います。
引用元:Amazon CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器のレビューより
人に勧めるならまずこれという口コミです。
中の人なのかな?ってくらい愛に満ち溢れたような口コミになっています笑
ただ実際コンパクトで同クラスで最軽量レベルの100g切りなのでここはひいき目無しでも評価できるところです。
最大65Wで、利用するポートの組み合わせで色々と電力が変わるのが少しややこしいですが、商品ページに掲載されている早見表が便利です。
私の場合だと、65WのノートPC充電時は単一ポート利用、45WのノートPC充電時は複数同時充電もできます。
残りのポートが15Wになってしまうので急速充電はあまり期待できなさそうですが、最大出力を同時利用する機器で分配するのは他の商品も同じ。
余力が必要なら最大電力が上の商品を検討しましょう。
個人的には最大電力が上の商品はその分サイズも大きくお値段も高くなるので、65Wがコスパとしてはちょうどよいかなという印象です。
CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器はブラックフライデーセールではかなり割引がされたようです。
楽天スーパーセールでも割引されているので、購入はこのあたりが狙い目かと思います。
GaNを採用したコンパクトなUSB-PD対応充電器は、ほかにもいろいろ持っていますが、65W級では最小クラスの小ささ。3口タイプだと他は110gぐらいはあると思いますが、こちらは公称92g。このメーカーでは同じW数で4口タイプもありますが、45Wクラスのノートパソコンに使うことを考えて3口にしました。残りの出力で3口分フルに活用できないですから。
Ankerが8月下旬発売で新製品を発表していますが、あちらは最大65W、C2口・A1口と同じ仕様です。
サイズ:約 66 × 38 × 29 mm
重さ:約 132 g
となっており、こちらの
サイズ:約59x43x28mm
重量:約92g
の方が3割軽く、サイズも体積比で言えば同等です。
そして、お値段はこちらの方がお安い。さて、表面はザラザラした凹凸がついていい感じ。ただし、滑り止めという感触ではありませんでした。
USBの差し込み口に紫の差し色があっておしゃれな感じです。
説明書は日本メーカーだけあって文章は読みやすいですが、重量表記が「112g」と。「え、この重さが大事なのに92gと書いて実際は112g?」と怒りがこみ上げてきそうになりました(苦笑)
ところが、デジタルスケールで測ると、93gとなります。どうやら、説明書の誤記のようです。メーカーさん、説明書を修正して下さいね。さて、実際に接続機器をつないでみます。
A端子にBluetoothスピーカー、C端子にAndroidスマホをつなげて充電。
すると、意外なくらい充電器が熱を持ちました。
手で触れる程度の熱さですので、50度弱ぐらいではないかと思いますが、スピーカーとスマホでは合わせても30W程度のはず。気になるのは、スマホのケーブルを抜いたときに、A端子側の電源も一瞬切断し、すぐに通電し直すこと。これは仕様かもしれません。Bluetoothスピーカーが、AC電源の通電を検知すると自動的に電源が入る仕様のため、いちいちスピーカーの電源を消す手間が発生して少々面倒です。まあ、これはこのスピーカーだけの話ですが。
100gをかなり下回る重さというのは、かなりありがたいと思います。
引用元:Amazon CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器のレビューより
Ankerの新製品よりも安くて軽いという口コミです。
Anker始め、同クラスの製品はいくつかありますが3口で100gを切るのは貴重です。
私も先日チェックしたAnker商品の比較をしてくれています。
体積はほぼ同じで、軽く、値段もお手頃。
表面のザラザラ、シボ加工というもののようです。
高級感を出すとともに、汚れや傷がつきにくい加工なので、キレイな状態を長く維持することができます。
USB差し込み口の紫色はおしゃれでいいですね。
口コミのリンクから、画像を確認していただけます。
公式サイトによると、CIOのコーポレートカラーが紫のようです。
パッケージや公式ページも、ベースが紫なのはそういう理由なんですね。
重量表記も確かに添付画像では112gと記載されています。
軽さ重視で選んだ方はこれを見ると困惑するでしょうからこれは速めに修正した方がよさそうですね。
意外と熱くなるということで、他の口コミを見てみました。
触れないほど熱くなるという口コミ、
発熱はするが触れる程度とう口コミ、
ほとんど発熱しないという口コミそれぞれ見受けられました。
利用する用途や負荷にもよって状況が変わる可能性があるので、判断が難しいところです。
触れる程度ということであれば問題ないですが、バッテリーや充電器は最悪の場合発火まで繋がる恐れもあるので、不安になるところかと思います。
気になる場合はサポートに問い合わせしてみましょう。
USB Type-Aの端子が充電が不安定という口コミが散見されます。
スマホやイヤホンといったバッテリーを持つ製品の充電なら問題ないかと思いますが、それ以外の製品で瞬電するとまずいものは利用を控えた方が良いかもしれません。
充電まわりを1つにまとめられる商品で、旅行・出張用の充電器類も一本化できる商品です。
それだけでも荷物の削減に寄与できますが、さらに軽く小さいに越したことはないので、CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器は持ち歩きに向いている商品です。
CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器の性能と特徴
CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器の性能・特徴を紹介します。
CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器の性能
詳細情報
Total Usb Ports 3
対応機種 タブレット, 携帯電話, ノートパソコン
カラー ホワイト
電池使用 いいえ
ブランド名 CIO
メーカー CIO
製品型番 CIO-G65W2C1A-N
その他 機能 高速充電
接続方式 USB
製品サイズ 5.9 x 4.3 x 2.8 cm; 92 g
商品重量 92 グラム
参照:Amazon CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器 商品紹介ページより
CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器の特徴
CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器の特徴を見ていきましょう!
ポート
CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器は、USB Type-Cポートが2つとType-Aポートが1つの合計3つのポートを搭載しています。
最大65Wの電力を出力できます。
急速充電早見表で、各ポート利用状況に応じた最大電力がわかりやすく記載されています。
参考:Amazon CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器 商品紹介ページより
USB Type-CとType-Aを同時に利用する場合は、C1のポートを利用しないとC2+Aのポートでは合計15Wになってしまうのは要注意ですね。
下で紹介するNovaIntelligenceは、USB Type-Cの2つのポートならどちらにさしてもよいですが、CとAの組み合わせはどちらのポートでもよしとはならないので最初は気を付けた方がよさそうです。
NovaIntelligence
CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器には、NovaIntelligenceという機能が搭載されています。
上の早見表にも記載されていますが、USB Type-Cポートを2つ利用する場合に、最大65Wで自動的に最適な電力を割り振ってくれます。
Type-Cのポートで2つ充電する場合であれば、どちらにさしてもうまい具合に充電器の方でやってくれて、こちらは何も考えなくて良いのは楽ですね♪
サイズ
CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器のサイズは競合商品と比較しても最小最軽量クラスの商品になっています。
約59x43x28mmで、重量は92gとなっています。
自宅での据え置き用ならそこまで重要ではないですが、持ち歩きを検討するならサイズと重さは重要です。
持ち歩きには小型で軽量の商品の方が向いているので、出張などで多く利用する予定の方にはCIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器、おすすめです。
USB PD、PPS規格対応
CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器はUSB PD、PPS規格対応しています。
PDはPowerDeliveryというUSB Type-Cで大容量充電できる規格になります。
いつの間にか、ACアダプターがなくても対応さえしていればUSB Type-Cケーブルでノートパソコンも充電できる時代になってました。
PPSはProgrammable Power SupplyというUSB PD最新バージョン3.0で追加されたもので、より効率的に充電することができる規格です。
今までだと、無駄に大容量の電力を送ってしまっていたところ、必要な量だけ送ることができるようになり、従来よりバッテリーの発熱など抑えることができるようになります。
まだ対応しているスマホ等の機器が少なく、恩恵にあずかる機会はまだ多くないですが、今後増えることが予想されるので充電器に装備されているのは良いですね。
こちらは先日チェックした競合のAnkerの商品も同じでした。
CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器のレビュー・口コミを徹底検証!性能や評価、評判もチェック!まとめ
CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器の口コミ・レビューをチェックしました。
3ポート利用時、特にUSB Type-Aの充電が不安定という口コミが多く見られました。
小型で軽量というのは多く高評価の口コミがありました。
Made in Chinaではありますが日本の会社です。
Amazonで知名度はAnkerの方が圧倒的に高いと思いますが、個人的には応援したいなと思います。