新しいスマホが欲しいけれど、どれを選べばいいのか悩みますよね。
特に初心者の方にとって、スマホ選びは一大事かと思います。
有名なスマホブランドの製品は確かに性能が良いものが多いですが、その分、価格も高めです。
そんな中、Amazonで見つけるお手頃価格のスマホに目が行くものの、品質が心配という方も多いのではないでしょうか。
しかし、Amazonで販売されているお手頃価格のスマホにも、口コミや評価が高いものが実はたくさんあります。
特に、ゲームをしないのであれば、そこまで高価なスマホは必要ではなかったりします。
口コミをしっかりとチェックして、問題がなさそうなら試してみるのも一つの方法です。
ゲームをしないなど割り切れば、お手頃価格でいいスマホが見つかるかもしれませんよ。
ということで、今回はUMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンの口コミ・レビューをチェックしてみました!
UMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンのレビュー・口コミを徹底検証 !
アマゾンでUMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンのレビューや口コミをチェックしました。
データ処理の遅さや画質の悪さが指摘されています。
一部ゲームは問題なくできたという声もありますが、ゲームは難しいという意見も。
一方で高評価の意見としては、通話やメール、YouTube視聴には基本的に問題がないという意見もありました。
クーポン利用で1万円を切るほどのお手頃価格で購入することもできるので、その分スペックはギリギリといった印象です。
サブや入門用として向いている印象です。
では、先に低評価のレビューを見て、次に高評価のレビューを見てみましょう!
UMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンの残念なレビュー・口コミ
まずはUMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンの残念なレビュー・口コミから。
UMIDIGI製品。
Wi-Fi不良の機種が多い。
モバイル通信の電波が弱い。【G2】
通話は普通。
データ処理が遅すぎてネット、ゲームはカクカク。
画質が悪い。1〜2万程度の機種は障害があることを踏まえての購入が良い。
追記。
今日判明したが、商品説明に5GRAM(2G拡張)とあるが3GRAMの物を送り付けてきたらしい。
システム確認して初めて判明したのだが、詐欺じゃねぇかという状態。
代替品を送るというが先に返品しろと言ってきた。
UMIDIGIどの機種も不具合だらけな状態からしてあり得ない対応かもしれない。
引用元:Amazon UMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンのレビューより
通話はOK。ゲーミング不対応。 という口コミです。
UMIDIGI製品にはWi-Fiの接続が不安定な機種が多いという口コミがありました。
これは特に家での使用や外出先でのWi-Fi接続で影響を受ける可能性があります。
モバイル通信の電波も弱いとのことで、通信系が弱いという意見です。
ただ、他の口コミも調べてみましたが、同様の意見は特に見当たりませんでした。
続いてはG2に関しての評価です。
まずは、データ処理が遅いと低評価でした。
特にネットサーフィンやゲームをする際に、データ処理が遅すぎてカクカクするという評価があります。
スマホの基本的な使用であるネットサーフィンでカクカクするというのは気になりますね。
お手頃価格帯のスマホやタブレットでは、ゲームはあまり期待できないというイメージがありますが、他のネットサーフィンや動画視聴は問題なくできているものが多い印象です。
他の口コミを見てみると、動作が重いという意見がちらほら見られます。
ただYoutubeはスムーズに視聴できるという口コミもあるので、個体差・初期不良の可能性もあります。
普通に利用しているはずなのに、あまりにも動作が重いような場合は、ショップに連絡してみるのがよいかもしれません。
また、商品説明と実際のスペックが異なる点も不満として挙げられています。
商品説明には5GRAM(2G拡張)とあるが、実際には3GRAMのものが送られてきたとのこと。
まず、私が確認した時点では、商品説明に、「6GB(3GB+3GB仮想メモリ)」と記載されていました。
こちらのレビュアーの方が購入された時と、微妙に変わっているようです。
最近のAmazonのスマホやタブレットを見ると、このような記載が多いです。
拡張した場合の、足し算した数字をメモリ容量として記載されていることが多いです。
これは正直誤解を招くので、あまりよくない記載方法だと思います。
ただ自分だけ真面目に物理メモリ量だけ記載すると、他の製品と比較してメモリが小さく見えるので、売れにくくなる可能性が高いです。
そういった理由で多くの商品でこの記載になっている可能性があるので、特にメモリ容量に関しては、商品ページをしっかり確認するのがおすすめです。
また、色々な商品があるので、記載がわかりにくい場合は避けるというのも予防策かと思います。
物理メモリはどちらにしろ3GBなので、最近のスマホは4GBが多く、比較すると若干小さくなっています。
UMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンの良いレビュー・口コミ
続いてUMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンのいいレビュー・口コミはこちら。
背面はプラスチックですが、UMIDIGIのデザインセンスが良いので安っぽく見えません。
動作に関しては、Helio A22なのでパズドラのようなゲームも厳しかったですが、SNSやネットサーフィンをする分には使えます。参考までにantutuは約93,500点、Geekbench 6は181/471です。PC Markの電池持ちテストは18時間31分と、ローエンドチップならではの電池持ちの良さがありました。仮想メモリが+3GBまで実装できて、効果を実感出来ました。
カメラは 昔のUMIDIGIに比べればかなり良くなりましたが、HDRは改善の余地ありそうです。またHDRモードでは数枚写真を撮るのですが、その数枚それぞれにウォーターマークを付けてから合成してるようで、ウォーターマークがぶれます。ズームをするとウォーターマークがバグりますし、解像度も落ちます。ウォーターマークは消した方が良さそうです。ローエンドなのであまりカメラに期待してはいけません
顔認証ですが、5~10秒くらいかかります。精度は良くなっているのですが、パスワード打った方が早いです。
用途としてはサブスマホとしてもありですし、GPSが搭載されているのでナビにしてもいいかもしれません。日常使いとしては、もう少し性能が欲しいかなといった印象です。
価格帯、コンセプトを考えれば星4はあげれます。
引用元:Amazon UMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンのレビューより
完成度はそれなり。サブスマホやナビ用スマホとして良さそう。 という口コミです。
まず、デザインセンスについて高評価でした。
背面はプラスチックですが、UMIDIGIのデザインセンスが良いため、安っぽく見えないとのこと。
不透明カバーを利用するならあまり関係ないかもしれませんが、デザインがいまいちだと届いた時のうれしさが下がってしまうので、この点は良いですね。
動作に関しては、SNSやネットサーフィンといった通常の利用方法なら問題なしという評価です。
低評価の口コミでもゲームは厳しいと記載されていましたね。
パズドラはゲームとしてそこまで負荷が高い印象はないですが、それでも厳しかったそうです。
パズドラをされている方はご注意ください。
一方、他の口コミでは、ツムツムは全く問題なしという意見もありました。
ものによっては問題なく遊べるようです。
PC Markの電池持ちテストでは、ローエンドチップならではの電池持ちの良さが発覚したようです。
電池持ちの良さは、外出先での使用や緊急時に非常に重要なので良いですね。
カメラに関しては、昔と比較するとよくなったものの、あまり期待してはいけないという評価でした。
GPS搭載なのでナビとしても利用できます。
もう少し性能が高ければ、というところですが、お手頃価格なのでサブとして、ナビとしての利用もよさそうです。
あまり難しいことはできないけどスマホを触ってみたい、という親世代にも良いかもしれませんね。
Yモバイルで使用。
SIM差し込んだら認識されました。
設定は特にしていません。●通話… VoLTEは使用できません。OFFにしないと通話できません。通常使用には問題無し
●メール…gmailで使用。特に遅延無く利用出来ています
●YouTube視聴…Wi-Fi下で使用。スムーズな動きで綺麗な画面で観られます
●LINE…問題無し
●カメラ…シャッターがワンテンポ遅い。ブレる。画質が荒い感じ。室内だと白飛びするか、変に黄色い。
8〜9年前のレベルで使い物にならない。2014年頃にiPhone6を使っていましたが、その時よりはるかに劣ります。
このスマホでは写真ほとんど撮らないので問題無いですが、旅行の記念写真や子どもやペットの写真を撮りたい人は絶対に選ばない方がいいです12900円で購入したので不満はありません。
自分の用途だけなら星4でいいかと思います。
カメラがイマイチなので星1減らしましたが、コスパが良いスマホだと思います。
引用元:Amazon UMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンのレビューより
通話、メールは支障無し という口コミです。
Yモバイルで使用してもSIMがすぐに認識され、特に設定する必要がなかったようです。
キャリアやMVNOが全て設定する必要がないかまでは不明ですが、特に設定せずに利用開始できるのは便利ですね。
通話に関してはVoLTEは使用できないものの、通常使用には問題がないとされています。
メールやLINEも問題なし、Youtube視聴もWi-Fi環境下ではスムーズで、画面も綺麗だと評価されています。
多くの人がスマホで動画を視聴されると思うので、こちらのような口コミがあると安心ですね。
カメラは使い物にならないという評価でした。
例に出てきたiPhoneは、私も5sを利用していましたが、写真は本当にきれいだったので印象に残っています。
そこからAndroidを主に使っていますが、私がローエンド派ということもあると思いますが、iPhoneほどきれいだと感じるカメラは特にありませんでした。
ちょっとiPhoneという比較対象が高スペックすぎる可能性もありますが、あまり期待しない方がよいのは変わらないかなと思います。
ただ、コスパは良いと高評価でした。
価格は12900円で購入され、その価格帯を考慮すると不満はないとのこと。
初心者の方や予算が限られている方にとっては、高額なスマホを購入するのはハードルが高い場合もあります。
このような低価格帯での高評価は、コスパを重視する人には大きな魅力です。
UMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンの性能と特徴
UMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンの性能・特徴を紹介します。
UMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンの性能
詳細情報
画面サイズ(インチ) 6.52 インチ
容量 3 GB
カラー ブラック
電池付属 いいえ
電池使用 いいえ
ブランド名 UMIDIGI
メーカー UMIDIGI
製品型番 UMIDIGI
発売年 2023
対応OS Android 13.0
その他 機能 クアッドコアプロセッサ, 拡張メモリ, Bluetooth対応, デュアルSIM
接続方式 USB
サイズ 3+32GB
製品サイズ 16.4 x 7.59 x 0.88 cm; 192 g
商品重量 192 グラム
参照:Amazon UMIDIGI G2 SIMフリー スマートホン 商品紹介ページより
UMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンの特徴
UMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンの特徴を見ていきましょう!
OS:最新のAndroid 13を搭載
UMIDIGI G2は、最新のAndroid 13を搭載しています。
フォトピッカーやクリップボードの自動削除といった機能が追加されています。
今までは、アプリに画像へのアクセス権限を付与すると、アルバム全部の写真などが見られるようになっていました。
それがフォトピッカーだと、画像単位で参照権限を付与できるので、セキュリティが向上しています。
クリップボードとは、コピペする際にコピーしたデータを保存している領域のことです。
クリップボードの自動削除も、例えば住所などをコピーしたままの状態で紛失するなどした場合、第三者に貼り付けで読み取られる可能性があります。
自動削除されるようになれば、そのような危険も回避しやすくなります。
このように、最新のAndroid 13ではセキュリティの向上がはかられています。
CPU:MediaTek Helio A22 2.0GHzの4* A53-Cortexクアッドコアプロセッサ
UMIDIGI G2には、MediaTek Helio A22というCPUが搭載されています。
このCPUはクアッドコアということで、4つのコアを持っています。
まず、CPUは計算などを行うパソコンやスマホの脳のような部分になります。
そして、コア1つで基本的に1つの処理を実行することができます。
つまり、クアッドコアなら4つのコアで、最大4つの処理を同時に実行することができます。
Youtubeで動画を再生しながらSNSを楽しんだりということも可能です。
また、2.0GHzという数値は、プロセッサの処理速度を示しています。
この数値が高いほど、多くの命令をこなせるようになるので、CPUとしての性能が高くなると評価されます。
ただ、お手頃価格のスマホなので、CPUのランクが少し低いこともあり、ゲームは厳しかったりすることもあるようなので、その点はご注意ください。
RAM:3GB物理メモリ+3GB仮想メモリ: アプリの動作や起動速度が大幅に向上
UMIDIGI G2は、3GBの物理メモリ(RAM)を搭載し、3GBの仮想メモリを設定することができます。
物理メモリとは、アプリの実行データなどを一時的に保存する場所です。
よく作業机に例えられるパーツです。
この数値が大きいほど、多くのアプリやタスクを同時に動かすことができます。
逆に小さいと、机に乗り切らないデータは片づけながら作業することになるので、処理が遅くなります。
仮想メモリとは、物理メモリが足りなくなったときに、ストレージの一部を一時的にメモリとして使う技術です。
UMIDIGI G2では、この仮想メモリを3GBまで設定できます。
口コミでも、この仮想メモリについて効果を感じられたという意見もありました。
最近のスマホやタブレットは、物理メモリが4GB搭載されているものが多い印象です。
そのため、UMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンはそれらと比較すると1GBメモリが小さい状態です。
その分、処理が重いと感じることが増える可能性がありますので、その点ご注意ください。
サブとして利用するには問題なしという意見もありました。
32GBROM+TF256GB拡張メモリー: 大量の写真やデータを自由に保存できる
UMIDIGI G2は、32GBの内蔵メモリ(ROM)と最大256GBまで拡張可能なTFカードスロットを搭載しています。
内蔵メモリとは、スマホに内蔵されているデータの保存スペースのことです。
アプリをインストールしたり、写真を撮ると減っていく領域ですね。
この32GBは、日常的なアプリのインストールや写真、動画の保存に十分な容量です。
さらに、microSDカードを使って、最大256GBまで拡張できます。
これは特に写真や動画をたくさん保存したい人には嬉しい機能です。
例えば、旅行先でたくさん写真を撮っても、microSDカードに移動すれば、内蔵ROMの容量を気にせず楽しめます。
32GBは最近のスマホの内蔵ROMとしてはそこまで大きくはありませんが、あまりアプリをインストールしないのであれば、それなりに利用できます。
写真が増えてきたなと感じてからmicroSDカードを検討してもよいかもしれませんね。
このROMが大きい方が便利ではありますが、値段が高くなります。
拡張もできるので、個人的には内蔵ROMは少なくても特に問題ないと思っており、私も基本的にROM容量が小さいものを選ぶことが多いです。
6.52インチの高精細フルスクリーン: 1600×720の解像度
UMIDIGI G2は、6.52インチの大画面と1600×720の高解像度ディスプレイになっています。
この大きな画面と高解像度の組み合わせは、動画鑑賞はもちろん、ネットサーフィンやSNSの閲覧にも最適です。
口コミを見ても、画面に関しては高評価の意見が多く見られました。
5150mAhの大容量バッテリー:10W Type-C急速充電
UMIDIGI G2は、5150mAhという大容量のバッテリーを搭載しています。
最近のスマホは3000mAh~5000mAhの容量が多い印象なので、UMIDIGI G2は優秀な方だと思います。
口コミでも、電池持ちテストでなかなか優秀な電池持ちだったという記載がありました。
他には、充電せずとも、数日使えているという意見も。
バッテリー持ちが長いというのは安心ですね。
また、このスマホはType-C急速充電に対応しています。
10W対応のようなので、PDなどで20Wの急速充電を利用していた方からは、少し遅く感じるかもしれません。
UMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンのレビュー・口コミを徹底検証!性能や評価、評判もチェック!まとめ
UMIDIGI G2 SIMフリー スマートホンの口コミ・レビューをチェックしました。
低評価の意見としては、データ処理が遅く、特にゲームやネットサーフィンでの動作がカクカクするという点が挙げられていました。
また、画質も悪いと評価されています。
ツムツムは問題なくプレイできたという意見もありましたが、基本的にはゲームは期待しない方がよいでしょう。
一方、高評価の意見としては、デザインが良い、電池持ちが良い点、そして多機能で用途が広い点が評価されています。
次に、通話やメールは問題なし、YouTube視聴もスムーズ、そしてコスパが良いという評価がありました。
物理メモリは最近のスマホが4GBはある中3GBと若干少なくなっていますが、その分価格はお手頃になっています。
重い処理はせず、サブとして利用したり、GPS利用でナビとして利用するのもよいのでは、という意見も見られました。
スマホ初心者やコスパを重視するユーザーにおすすめです。