AACコーデックとは?Bluetoothイヤホンの音質や遅延に影響する?対応してないと聞けない?

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

コーデック

ワイヤレスイヤホンの商品ページを見ていると、「コーデック」という言葉を見ることがありますよね。

特に、お手頃価格帯のワイヤレスイヤホンで「AAC対応」という説明を見ることが多いと思います。

対応しているとイヤホンの音質や遅延に影響するの?

対応していないとイヤホンで音楽が聴けないの?

と気になっている方も多いかもしれません。

ということで、今回はBluetoothイヤホンのコーデック、AACコーデックについて調べてみました。

結論としては、AACコーデックに対応していることで、ワイヤレスイヤホンの音質や遅延に良い方向で影響します。

AACコーデックに対応していないスマホやイヤホンでも、Bluetoothイヤホンとして利用できないということはなく、音楽はちゃんと聴けますのでご安心ください。

Bluetoothのコーデックとは


Bluetoothは、スマートフォンとイヤホンなどを無線でつなぐ時に使われる技術として聞いたことがある方が多いと思います。

実はこの「Bluetooth」の中で「コーデック」というものが働いていてくれることで、快適に音楽鑑賞できているんです。

ここでは、その「Bluetoothのコーデック」について、わかりやすくお話しします。

「Bluetooth」は、無線でスマホやイヤホンなど色々な機器をつなげる技術です。

このBluetoothで音声データなどを送る時、データが大きすぎると送りにくいですよね。

そこで、音声データなどを小さくして、送りやすくする役割を果たしているのが「コーデック」です。

具体的には、大きい音声データをスマホ側で小さくしてから、Bluetoothを介してイヤホン側に送信し、イヤホン側で送られたデータを元に戻して音声データにする、というイメージです。

音声データの圧縮方法と戻しの方法にはいくつかの種類があるので、Bluetoothにはいくつかのコーデックがあります。

標準的なコーデックのSBC。

お手頃価格帯のワイヤレスイヤホンでもよくみるAACコーデック。

他にもaptXやLDACという名前のコーデックがあります。

それぞれのコーデックには、得意なことや特長があります。

このように、Bluetoothを使って音楽を聴くときや、映像を見るとき、実はコーデックが活躍しています。

これから、一般的に利用される方が多いであろう、スマートホンとイヤホンをBluetooth接続するという前提で説明します。

コーデックとイヤホンの対応について


コーデックは、スマホ側で音楽データを小さくしてからイヤホンに送り、イヤホンでデータを音声データに戻す技術です。

その方式にはいくつか種類があるので、Bluetoothコーデックも複数種類あります。

実際に利用されるコーデックは、スマホとイヤホンどちらも対応しているものが選ばれます。

基本的に、スマホとイヤホンで対応しているなかで、一番良いとされるものを自動で選んでくれるようです。

私自身そうでしたが、今までコーデックについて何も知らなくても、スマホとイヤホンでうまいことやってくれていたんですね!

最近のスマホは色々なコーデックに対応していることが多いので、イヤホン側で多くのコーデックに対応することで、音質や遅延が改善される可能性が高くなります。

AACコーデックに対応していないと聞けない?

ワイヤレスイヤホンの商品ページに「AACコーデック対応 」と記載されているものがあります。

「自分のスマホはAACコーデックに対応しているのかな?」

「対応していないと使えないのかな?」

と不安になるかもしれませんが、特に心配しなくて大丈夫です。

上でも書いた通り、スマホとイヤホンで対応するコーデックを自動で選んでくれます。

Bluetooth対応機器は、標準的なコーデック「SBC」を利用できるようになっているので、最低でもSBCコーデックを使えます。

スマホもイヤホンもAACコーデックに対応していればAACコーデックが利用できますが、どちらかが対応していなくてもSBCが利用できます。

AACコーデックとSBCコーデックの違い

上でも記載したとおり、ワイヤレスイヤホンで音楽を楽しむときにはコーデックという技術が使われています。

その中で、お手頃価格帯のワイヤレスイヤホンの商品ページで「AACコーデック」と「SBCコーデック」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

今回は、これらの違いについて簡単に説明します。

AACコーデックとSBCコーデックの音質・遅延の違い

AACコーデックはSBCコーデックよりも低遅延です。

音質は、スピーカーなども影響するので、コーデックだけで決まるわけではないですが、一般的にAACコーデックは、SBCコーデックよりも高い音質と言われます。

ちなみに、私は音楽は好きで毎日のように聞いていますが、そこまで違いがあるようには感じませんでした…^^;

AACコーデックとSBCコーデックの対応している機器の違い

Bluetoothイヤホンやスピーカーが標準的に利用できるので、SBCコーデックは必ず利用できます。

一方、AACコーデックはiPhoneなどApple製品で標準的に利用されています。

また、一部のAndroidでも対応しているようで、私が所有するAQUOS Sense4でも利用できました。

このように、AACコーデックとSBCコーデックは、音質や遅延、対応している機器に違いがあります。

AACコーデックとは?Bluetoothイヤホンの音質や遅延に影響する?対応してないと聞けない?まとめ

Bluetoothイヤホンのコーデックとは、音楽データをスマホ側で小さくして、イヤホン側で音声データに戻すための技術です。

標準的なコーデックである「SBC」と、その上位互換のような位置づけの「AAC」コーデック。

スマホもイヤホンもAACコーデックに対応していれば、AACコーデックを利用してスマホの音楽をワイヤレスイヤホンで聞くことができます。

音質や遅延は、SBCコーデックと比較してAACコーデックの方が優れているという意見が多く見られます。

「スマホがAACコーデックに対応しているかわからないけど、対応していないとAACコーデック対応イヤホンが利用できないの?」

という心配については、SBCコーデックなど他のコーデックを利用することになりますが、問題なく利用できるので心配ありません。

個人的には、劇的な違いを感じるほどではありませんが、同じ価格帯で同じようなスペックであれば、対応していないよりはAACコーデックなど別のコーデックに対応している方がおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました