AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンのレビュー・口コミを徹底検証!性能や評価、評判もチェック!

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

ワイヤレスイヤホン

街を歩けば、耳に小さなイヤホンをしている人をよく見かけますよね。

今では、有線イヤホンよりワイヤレスイヤホンの方が普及している印象です。

気になるけど、有名メーカーのワイヤレスイヤホンはどうしても高価…。

そんな中、Amazonで見つけたお手頃価格のワイヤレスイヤホンに心が動きますが、品質が気になるところです。

あまり知られていないのですが、Amazonで販売されているお手頃価格のワイヤレスイヤホンにも、実は高評価のものがあります。

なので、気になるワイヤレスイヤホンが見つかれば、口コミをチェックしてみましょう。

低評価の口コミもチェックして、問題なさそうなら試してみるのもアリです。

意外と良いワイヤレスイヤホンが見つかるかもしれませんよ。

ということで、今回はAOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンの口コミ・レビューをチェックしてみました!

AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンのレビュー・口コミを徹底検証 !

アマゾンでAOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンのレビューや口コミをチェックしました。

ノイズキャンセリング機能が効果を感じられない、という口コミがありました。

音楽鑑賞に役立つノイズキャンセリング機能はないのでご注意ください。

一方で、音質の良さ、ペアリングの簡単さ、操作性の良さは評価されています。

お手頃価格帯でワイヤレスイヤホンを試してみたい方は要チェックです。

では、先に低評価のレビューを見て、次に高評価のレビューを見てみましょう!

AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンの残念なレビュー・口コミ

まずはAOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンの残念なレビュー・口コミから。

通勤中に地下鉄に乗っている時間が長く、ノイズキャンセリング機能はマストなのでこれを購入したのですが、機能がもともとないのか弱いのか、地下鉄の音に完全に負けてます。
小さくて軽く、装着してもフィット感があるので、そこは良かったので残念です。

引用元:Amazon AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンのレビューより

ノイズキャンセリング機能がないのでは という口コミです。

ノイズキャンセリング機能を期待してAOKIMI V12-BSを購入された方からの口コミです。

しかし、AOKIMI V12には、ノイズキャンセリング機能の効果が感じられなかったようです。

特に地下鉄のような騒音の多い環境では、その差は歴然としてしまうでしょう。

後で詳しく記載しますが、ノイズキャンセリングと聞いて想像される機能は、お手頃価格帯のワイヤレスイヤホンにはほとんど搭載されていないので注意が必要です。

商品ページに「ENCノイズキャンセリング搭載」と記載されています。

このENCノイズキャンセリングは、通話時に相手がこちらの声を聴きやすくなるタイプのノイズキャンセリングで、自分が音楽鑑賞する際には特にメリットはありません。

ノイズキャンセリングにも色々な種類があるので、ややこしいですよね…

こちらのレビュアーの方のように、音楽鑑賞でメリットのあるノイズキャンセリングが必要な方は、他のイヤホンを検討しましょう。

記事後半でおすすめイヤホンを紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ノイズキャンセリング以外は、このイヤホンが小さくて軽量であること、そして装着感が良いということで評価されていました。

フィット感は長時間の使用において疲れにくさに直結するので、この点は魅力的です。

AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンの良いレビュー・口コミ


続いてAOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンのいいレビュー・口コミはこちら。

音質も良い。ペアリングも簡単。操作性も悪くない。耳のフィット感も好きな感じ。軽量で持ち歩くのにも良い。品質には満足している。

なのだが、

他の人のビデオレビューで見たように、電池残量が表示される機能はついていない。

なぜなら電池残量が見られる物はV13であり、私が買った物はV12だから。

電池残量が見られるものが欲しかったので、その点が叶えられず、かなり不満。
ついてない機能がついているように勘違いさせるのはいかがなものか。だって、商品ページ上にあるレビューが別物だと思わないじゃないか。
物は悪くないためこのまま使うが、使うたびモヤモヤしそう。音質良くて上がったテンションが一気に下がったわ…。

安かったけど、残念な買い物でした。
ほんっとに、いやまじで、まぎらわしいことすんなよ…。

私と同じように、電池残量が見えるものが欲しい人は、商品紹介文にきちんとV13と書いてあるものを買いましょう。

あと、取扱説明書に音量の上げ下げのやり方が書いてなく、「あれー?おかしいなあ?できたはずなのに???」と思い、商品詳細に音量の上げ下げのやり方が書いてあったはずだから、それを確認するため商品のページを開いたところ、やはりやり方が書いてあった。
左のイヤホンを3回タップで音量を下げ、右のイヤホンを3回タップで音量が上がるようだが、先ほど試した時はあまりうまく行かなかった。タップの速度の問題か?慣れれば使いこなせるだろう。

それはそれとして、このページを開いたことにより、電池残量が表示される物が欲しくて、ビデオレビューを参考にしてこれを購入したと、再認識したわけだが…。

さらにもう一度、よくよく商品紹介画像を見れば、電池残量表示の表記はないのだけど、商品ページに掲載されているレビューを信頼しすぎるのも危険なんだなって初めて思った。

「同じラインとはいえ、なんで別の商品のレビューがここに存在しているのか…。間違うからやめてほしい!」

この一言に尽きる。

引用元:Amazon AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンのレビューより

まぎらわしいレビューに騙されるな という口コミです。

これは私も混乱させられました…

別型番の商品の口コミが表示されているというのは、レビューをチェックして購入を検討されている方にとっては問題です。

同じ商品で、色違いの口コミがまとめて表示されているのは比較的よくみかけますが、このように同一メーカーとはいえ型番違いの口コミを同じページに出すのは非常にややこしいですね。

特に今回は電池残量表示機能の有無という差があったので、機能の有無に関する誤解は、購入後の不満に直結します。

商品ページや口コミの内容と実際の商品との齟齬は、信頼を損なう原因にもなりかねません。

これはアマゾンの仕様なのか販売者側の設定なのかわかりませんが、改善してほしいポイントですね。

一応、商品ページの下部から、「レビューをすべて見る>」→「すべての形式」プルダウンをクリック・タップして「色:ホワイトのレビューのみを表示」とすることで、V12に対する口コミを表示できるようです。

よかったら参考にしてみてください。

この点以外は、音質・操作性・フィット感など高く評価されていました。

個人的には、一番頻繁に利用するであろう音量調整は1回タップにしてほしいかなというところです。

旅行へ行くのでイヤホンが必要だと思い購入しました。今日頼んで今日届きました。早速、試してみました。日本語の説明書は助かりました。電話も問題なくできたので一安心です。もちろんペアリングも簡単でした。再度ペアリングする方法もYouTubeで確認できました。
今後が楽しみです。

引用元:Amazon AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンのレビューより

初めて使いました という口コミです。

当日配送というのはかなりの速さですね。

商品の質には直接関係しない部分ではありますが、オンラインショッピングの大きな利点です。

急ぎで必要なものであれば、ネットショッピングの方が安かったとしても現物を持って帰れるリアル店舗の方が基本的に安心です。

オプションやタイミングにもよるはずなので全てがそうなることはないと思いますが、オンラインショッピングでも当日に、しかも家まで届けてくれるというのはとても便利ですね。

日本語の説明書があることは、初心者の方にとってもありがたいですね。

実際にやってみると簡単と感じると思いますが、初めてBluetoothイヤホンをペアリングするのは不安かと思いますので、日本語の説明書があれば心強いことでしょう。

ペアリングも電話も問題なくできたとのことで、スムーズにワイヤレスイヤホンを利用できたようです。

以上のポイントから、AOKIMI V12-BSは初心者にも扱いやすく、迅速な配送とわかりやすいサポートが提供されていることが伺えます。

これらは、初心者がワイヤレスイヤホンを選ぶ際に、非常に心強い要素となるでしょう。

AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンの性能と特徴

AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンの性能・特徴を紹介します。

AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンの性能

詳細情報
バッテリー要/不要 ‎はい
型式 ‎イヤホン
ケーブルの特徴 ‎格納式
形状 ‎円形・丸い
ブランド ‎AOKIMI
色 ‎ホワイト
メーカー ‎AOKIMI
接続方式 ‎無線
付属品 ‎ワイヤレス充電ケース
梱包サイズ ‎9 x 7.9 x 3.2 cm; 10 g

参照:Amazon AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホン 商品紹介ページより

AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンの特徴

AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンの特徴を見ていきましょう!

ワイヤレスイヤホン

AOKIMI V12-BSの最大の特徴は、ワイヤレスイヤホンである点です。

ワイヤレスイヤホンとは、ケーブルを使わずに音楽や通話を楽しめるイヤホンのことです。

有線イヤホンと比べて、ワイヤレスイヤホンのメリットはというと、まずケーブルがないことです。

有線イヤホンのように、絡まったり引っかかったりする心配がありません。

利用する際に絡まっていると、ほぐすのがとても面倒ですよね。

満員電車で他の乗客に引っかかって気まずい思いをすることもありません。

また、ケーブルがぶつかることで発生するタッチノイズも発生しません。

通勤通学で徒歩移動すると、このタッチノイズを避けることは難しいです。

が、ワイヤレスイヤホンならケーブルがないので、タッチノイズに悩まされることもなくなります。

しかし、ワイヤレスイヤホンにもデメリットがあります。

一つは、バッテリー切れの可能性があることです。

有線イヤホンは電源を必要としませんが、ワイヤレスイヤホンは充電が必要です。

充電時間や持続時間は製品によって異なりますが、バッテリーが切れてしまうと途中で音楽が止まってしまいます。

そうならないよう、適度に充電が必要になります。

もう一つは、音飛び・途切れ・遅延が発生する可能性があることです。

これは、Bluetoothという無線通信技術を使っているためです。

Bluetoothは周囲の電波や障害物によって影響を受けることがあります。

特に動画やゲームなどの映像と音声を同時に楽しむ場合は、遅延が気になることがあります。

しかし、最新のBluetoothバージョンでは、これらの問題は大幅に改善されています。

そのため、最近の製品であれば、快適に音楽鑑賞できるイヤホンも増えてきています。

BlueTooth

AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンのBluetoothバージョンは、最新の5.3です。

最新のBlueTooth5.3は、どのような特徴があるのでしょうか?

まず、BlueTooth5.3は、従来のバージョンと比べて、電波の接続安定性が大幅に向上しています。

これにより、音飛びや途切れが少なくなりました。

音の遅延も改善しています。

音ゲーやFPSといったタイミングがシビアなゲームでは、遅延を感じることがありますが、BlueTooth5.3ではその問題も軽減されています。

ただし、完全に解消されたわけではなく、最新バージョンでも遅延を感じるという口コミが見られることも。

私自身、Bluetoothバージョン5.3のイヤホンで音ゲーをプレイしてみましたが、正直なところまともにプレイするのは厳しいなと感じました。

低遅延コーデックや低遅延・ゲームモードを搭載した、もう少し高い価格帯のイヤホンならもう少しまともにプレイできるかな?というところです。

ワイヤレスイヤホンは便利ですが、音ゲーなどシビアなものをプレイする際には、まだ有線イヤホンの方がよいかなと思います。

また、Bluetoothバージョンバッテリーの省電力性も高まっており、バッテリー持ちが長くなりました。

以上のように、BlueTooth5.3は、ワイヤレスイヤホンの性能を向上させるために重要な要素です。

BlueTooth5.3に対応したワイヤレスイヤホンを選ぶことで、より快適に音楽鑑賞できる可能性が高まります。

バッテリー

AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンのバッテリーもちは、イヤホン単体で6時間、充電ケースを利用すれば36時間です。

通勤通学に使う場合も、これだけ持てばバッテリー持ちに不安はありません。

片道1~2時間程度の移動が多いと思いますが、その程度であればイヤホン単体で十分にカバーできますし、移動が終わればケースに収納して充電できます。

帰りもフル充電状態なので、道中でバッテリーが切れるという心配はほぼないでしょう。

仕事や会議で利用する場合も、極端に長時間連続で使う必要がなければ問題ありません。

もし長時間使う場合は、休憩時間などで適度に充電ケースに収納して充電することで、より安心です。

また、最近のワイヤレスイヤホンはUSB Type-C充電になっていますが、これもメリットの一つです。

USB Type-C充電は急速充電に対応しており、短時間でも高いパフォーマンスを発揮できます。

バッテリー切れの心配が少なくなるだけでなく、時間の節約にもなります。

商品ページには、10分の充電で2時間の再生とも記載されていて、なかなかの充電速度ですよね。

このように、バッテリー切れの心配があるというワイヤレスイヤホンの弱点をほぼカバーできています。

防水

AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンの防水レベルはIPX7です。

ワイヤレスイヤホンを選ぶときに気になるのが防水性能です。

防水レベルIPX7というのは、水深1メートルの水中に30分間沈めても故障しないという基準です。

ある程度の水没にも耐えられるので、多少の雨や汗に濡れても安心です。

しかし、防水テストは常温の真水で行われるので、それ以外の条件では保証されません。

プール・海水や温泉水、サウナなどは、塩分や化学物質、高温などがイヤホンにダメージを与える可能性があります。

このような環境では利用しないようにしましょう。

また、タッチセンサー式のワイヤレスイヤホンでは、水がつくことで誤作動するという口コミを見ることも。

防水イヤホンでも水に濡れることでデメリットがあるので、なるべく水に濡れないようにする方が安心です。

ノイズキャンセリング

AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンには、ENCノイズキャンセリングが搭載されています。

ノイズキャンセリングとは、外部の雑音を低減して、音楽や通話の音質を向上させる機能です。

口コミ紹介の部分でも軽く紹介しましたが、ノイズキャンセリングにはいくつか種類があり、一般的にイメージするのはANC(アクティブノイズキャンセリング)だと思います。

テレビコマーシャルでも見かけるやつですね。

ANCは、マイクで外部の音を拾って、逆位相の音を発生させてノイズを打ち消すという仕組みです。

一方、ENC(環境ノイズキャンセリング)は、通話時に自分の声を相手に聞こえやすくする機能です。

ANCは音楽鑑賞にメリットがありますが、ENCやその他のノイズキャンセリングは音楽鑑賞にはあまり関係ありません。

いわゆる「ノイズキャンセリング」機能が欲しい方は、「ANCノイズキャンセリング」が搭載されているか確認しましょう。

~3000円程度のお手頃価格帯のイヤホンでは、ANCノイズキャンセリングが搭載されているものは見たことがありません。

ANCノイズキャンセリングが必要であれば、QCYのワイヤレスイヤホンがおすすめです。

以前はANCノイズキャンセリングなら、安くても7000円という認識でしたが、こちらはクーポン利用でかなりお手頃価格で手に入ります。

実際に利用しましたが、この価格でこのANCの効き具合に音質ならかなりコスパが良いなと感じました。

よかったらチェックしてみてくださいね。

AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンのレビュー・口コミを徹底検証!性能や評価、評判もチェック!まとめ

AOKIMI V12-BS 完全ワイヤレスイヤホンの口コミ・レビューをチェックしました。

低評価の意見としては、ノイズキャンセリング機能が効果を感じられない、という意見がありました。

ノイズキャンセリングにも色々な種類があるので、必要なタイプのノイズキャンセリング機能が搭載されているのか確認することが重要です。

ANCノイズキャンセリングは、ほとんどお手頃価格帯のイヤホンに搭載されていないので、注意が必要です。

また、機能的なことではないですが、レビューページに別の型番のレビューも混じっているのでご注意ください。

一方、高評価の意見としては、音質の良さ、ペアリングの簡単さ、操作性の良さが評価されています。

お手頃価格帯のイヤホンなので、ある程度の音質で問題なければ、ワイヤレスイヤホンを試してみるにも向いているイヤホンと言えます。

タイトルとURLをコピーしました